次郎太郎直勝 天保六年乙未秋八月日
(長さ)二尺三寸六分二厘
(反り)五分八厘
新々刀大鑑所載品
(地)板目に杢目肌(大杢目)が良く交じり、地沸良くつく。
(刃)沸出来で互の目で足が入り、砂流しがしきりにある。また刃中に金線が良く見える。匂口は明るい。
(帽子)湾れ込んだ帽子となる
刀本造庵棟中鋩、地鉄大杢目肌良く練れて潤いあり、刃文互の目小錵深く刃中砂流し金線盛んに顕わる刃渕良く働き新刀繁慶を見るが如く出来良ろし。
次郎太郎直勝は大慶直胤の婿養子にて荘司次郎太郎と称す。文化二年生まれ、上州館林候に仕えて江戸下谷に住す。銘字は初め「上総次郎直勝」「直勝」天保三年頃迄は「荘司次郎藤直勝」、天保五年頃より「次郎太郎藤原直勝」養父直胤との合作をも見る晩年は鏨銘字細く小振になる、安政五年七月二十二日五十四歳歿(新々刀大鑑より)
Swordsmith: Jirou-Tarou, Naokatsu (Son in law of Naotane)
Paper: Tokubetsu Hozon (NBTHK)
Length:71.5cm
Curvature:1.7cm
(銘)次郎太郎直勝 天保六年乙未秋八月日 白鞘刀
¥3,000,000価格