top of page

     

    (銘)備前介宗次 弘化四年十月日 白鞘脇指でございます。

    この作品は特別保存刀剣の証書がついております。

     

    (長さ)一尺一寸五分強

    (反り)二分

    (元幅)3.1cm

    (地)小板目肌約み、映り気がある

    (刃)匂出来で焼き幅広く焼きの頭がそろう長船系の丁子刃を焼く。

    (彫物)棒樋と添樋が表裏にある。

    (帽子)乱れ込み返る。

     

     

    固山宗次は奥州白川出身、固山宗平の弟である。加藤綱英の門下で、文政12年に勢州桑名藩の家臣そして江戸の上京。お抱刀工となり弘化2年備前介受領、江戸四谷に住む。刃は良く、試し切りの銘のある刀剣もある。

     

     

    Work: Wakizashi

    SwordSmith: Koyama, Munetsugu

    Period:1847

    Length:34.8cm

     

    Type of Grain in Ji: fine itame grain 

    Type of Hamon:Choji, irregular line and resembling Osafune school in Bizen

    Scrupture: two lines (Middle and nawwow)

     

    (銘)備前介宗次 弘化四年十月日 白鞘脇指

    ¥1,500,000価格
      お問い合わせ/Contact Us
      作品名をメッセージにお入れください。
      Please write artwork if you send a message below inquiry form.

      送信ありがとうございました/Thank you for your contact

      bottom of page