清水卯一 作 共箱 蓬莱掛無茶碗
縦×横×高さ:14cm×14cm×10cm
清水卯一 作 共箱 蓬莱掛合無茶碗でございます。清水卯一は京都出身、焼き物の問屋の息子として生を受けるが、商売よりも作陶に興味を持ち石黒宗麿の門下になる。師弟時代、青磁や柿釉、鉄釉等の陶磁器の製作を学び、独立後鉄釉や天目、柿釉を製作する一方、貫入が大きく入った青磁や、近江高島の土から作られた蓬莱磁、またそこから新たに柔らかい印象を持った淡青釉の進化へと進んでいきます。また天目系統の鉄釉に淡青釉を部分的にあわせることで出来た白黒の色合いを強調した鉄燿白流の作品を壮年から晩年にかけて造られた作品もございます。
蓬莱山の土を元に、最初に黒釉を、そして白釉をその上に大きくそして厚く掛け、さらに茶碗の正面に「無」の字を表した作品となっております。茶碗に厚く掛けた白釉、一方で見込みから茶溜まりにかけて大きく流れ込むような黒釉、そして正面の「無」の字など見ごたえのある作品となっております。
Potter: Shimizu, U-ichi
Work: Tea Bowl glazing black and white glaze made in Mt. Horai, with the letter of 「無」
With signed box
Depth×Width×Height: 14cm×14cm×10cm
This tea bowl has characteristics of applying to black and white glaze thickly so much and black glaze flowing from the top of the edge to the bottom of tea bowl, which has impressions of dynamic ones. In the surface of front in this tea bowl, there is a Japanese letter of 「無」.
top of page
¥700,000価格
bottom of page
