波平宗行[額銘]脇指 黒蝋色鞘脇差拵付脇指でございます。
保存刀剣と特別保存刀装具の証書が付いております。
波平宗行は薩摩の刀工、時代は永禄頃である。波平は平安時代に大和国正国が薩摩の波平に移住して、波平系の祖となると伝わる。その子を行安といい、同名や行正、安行、行仁などの名前が中心となり江戸末期の新々刀期まで脈々と続く。
(地)板目が流れ心地となり、またやや良く練れて映り気があり肌立つ。
(刃)小沸出来で直刃、刃には足、葉が入り、喰違刃も見られる。
(彫物)表裏に棒樋が鋩下から茎まで入る。
(帽子)多少乱れて小丸に返る。
肌は少し肌立ち潤っていて、刃の匂口は冴えており、状態も良いものでございます。波平の作品らしく、流れた肌、刃の中に見える喰違刃などと大和伝の系統であると感じ入る作風となっており、薩摩の波平、大和系統をお求めに方々には特におすすめとなるものでございます。
またこの脇指の拵は戦前刀剣商として名を馳せた網屋が製作した拵であり、その拵として製作は新しいものであるものの、優品で魅力的なものとなっております。縁頭、目貫、笄、小柄は全て井桁紋の図であり、小柄、笄にはそれぞれ後藤家による銘がしっかりと入っております。拵には網屋の折り紙、刀剣には本阿弥淋雅の折り紙がそれぞれあり、また刀剣、拵を同封している箱には戦後から高度成長期にかけて実業家、そして茶人として著明であった松永安左エ門による箱書があり、松永の旧蔵品であることが見てとれます。
Swordsmith: Muneyuki, Naminohira (Old domain Satsuma, present Kagoshima Prefecture)
Period: Around AD 1550
Work: Wakizashi with a black lacquered scabbard (this time we call this scabbard as Amiya Koshirae, and this scabbard had been owned by Yasuzaemon Matsunaga, who was one of a remarkable entrepreneur and businessman in Japan in Showa period)
Paper: Hozon for Sword and Tokubetsu Hozon for Sword lacquered scabbard and fittings
Length: About 54 cm
Type of grain in Ji: Mixture of itame, wood-grain and masame, straight grain
Hamon: Entire Suguha with ashi (wedged shaped areas of martensitic structure) and yo(detached leaf shaped ashi in the hamon)
Features of the Boshi: komaru (small turnback at the end)
top of page
¥2,000,000価格
bottom of page