top of page

(銘)奥州白川家臣正繁 ほりさくおなじ

村澤氏依好誓冥福有鍛之

研出鮫鞘拵付脇指

 

特別保存刀剣鑑定書付

 

(長さ)一尺五寸九分強 

(反り)四分

(元幅)2.8cm

(先幅)2.0cm

 

形状:鎬造り、庵棟、身幅尋常

鍛え:板目肌詰み、潤っている。地沸は厚い

刃文:濤乱刃出来であり、足良く入り、焼き幅広く鎬筋に達する箇所もある

彫物:表に龍、裏に三鈷剣の彫物があり、どちらも上手く施されている。特に表の龍はヒレはもちろん手、足、爪の細部に至るまで精緻に作られている。

茎:化粧鑢で筋違い

 

 

本作品は新々刀の手柄山正繫の作品である。濤乱刃の名手として有名であり、華やかで覇気のある作品は今でも人気の刀工です。手柄山正繫の中でも“ほりさくおなじ”と銘されている作品は数少なく貴重なものとなっていて刀の腕と同様彫物の技術も熟練されています。

また本作品は研出鮫鞘が付属されており、研出の鞘は防水の観点からも実用的であり、また白黒の模様も美しいものでございます。金具は龍図の鐔と小柄、目貫は仏具の三鈷であり、刀剣の彫と同様の図となっています。また縁頭は桐の笄図が描かれており、非常に珍しい物です。

 

手柄山正繫は播州姫路にて代々引き継がれた刀工である。本作品は3代の作品であり、三代手柄山正繫は江戸に移住、そして奥州白河の松平定信に仕え、その後伊賀守金道より甲斐守を受領、大坂に移住後江戸に戻り水心子正秀にも学ぶ。文政十年死去。

(銘)奥州白川家臣正繁 ほりさくおなじ 村澤氏依好誓冥福有鍛之 研出鮫鞘拵付脇指

¥1,650,000価格
    bottom of page