(長さ)二尺三寸五分
元幅 3.2cm
先幅 2.3cm
特別保存刀剣
江戸の新々刀の代表刀工、固山宗次の作品でございます。
刀は備前伝で肌は小板目肌が良く詰み、刃文は片落ち互の目の丁子刃で足が良く入り、匂口明るく冴えています。地には映りがきれいに見えます。
帽子は三作帽子で、備前長船の景光を写した作品であると思われます。
拵は黒塗の笛巻塗になっており、渋みのある拵でございます。
固山宗次は新々刀期の江戸の刀工であり、備前伝を得意としている。
享保三年に奥州白川にて生まれる。兄二人も刀工で、宗平、宗俊である。
弘化二年に備前介を受領。後に桑名藩の刀工となり、自身の刀の試し切り、切味の研究を行い、華やかな刃文で実用的な刀剣を作る一級刀工となる。
NBTHK:Tokubetsu Hozon certification
Swordmaster: Koyama, Munetsugu (Bizen-no-suke Munetsugu inscribed))
Period: A.D.1850, August
備前介宗次 嘉永三年八月日
¥3,500,000価格